
【小さくても広く感じる!】リノベで叶える開放感のある間取り術7選
「今住んでいる家や、これから購入したい物件が少し狭い…」 「どうにかして、もっと広々とした開放感のある空間にできないかな?」
そうお悩みではありませんか?
実は、空間の広さは物理的な面積だけで決まるわけではありません。リノベーションの工夫次第で、**「視線の抜け」や「光の入り方」**をコントロールし、実際の広さ以上にゆったりと感じる開放的な住まいを実現できます。
今回は、狭い部屋こそ実践したい、リノベで叶える開放感のある間取り術を7つご紹介します!
1. 開放感を生み出すための「基本の考え方」
狭い空間を開放的に見せるための基本は、以下の2点です。
-
視線を遮らないこと: 遠くまで視線が届くようにすることで、奥行きを感じさせます。
-
光を拡散すること: 部屋全体に光を行き渡らせることで、明るく広々とした印象を与えます。
これらの基本を踏まえ、具体的なテクニックを見ていきましょう。
2. 空間を広げる!開放感のある間取り術7選
テクニック①:壁をなくして「ワンルーム化」する
LDKと隣接する個室の壁を思い切って取り払うことで、一つの大きな空間に変えます。
-
効果: 間取り図上の面積は変わらなくても、体感的な広さは劇的に向上します。光と風の通り道も増え、より明るく快適な空間になります。
-
工夫: 完全に壁をなくすのが難しい場合は、可動式の間仕切りや大きな引き戸を採用すれば、必要に応じて個室にすることができます。
テクニック②:「回遊性のある動線」で空間を繋ぐ
キッチンから洗面所、リビングへとぐるりと回れるような動線にすることで、家全体が一体感のある空間に感じられます。
-
効果: 部屋の行き止まりがなくなり、空間が途切れないため、広がりを感じさせます。また、家事効率も格段に向上します。
-
工夫: ウォークインクローゼットやファミリークローゼットを経由する動線にすると、収納へのアクセスもスムーズになります。
テクニック③:室内ドアは「ハイドア」を採用する
天井の高さまである大きな扉(ハイドア)を設置することで、縦の空間の広がりを強調します。
-
効果: ドアの上部の垂れ壁がなくなるため、視線が途切れず、天井を高く見せる効果があります。
-
工夫: 壁の色とドアの色を合わせると、ドアの存在感が薄れ、さらにスッキリとした印象になります。
テクニック④:玄関に「ガラスの間仕切り」や「室内窓」を設置する
玄関と廊下、あるいはリビングとを仕切る壁の一部を、光を通すガラスや室内窓に変えます。
-
効果: 玄関の光をリビングに取り込んだり、その逆でリビングの明るさを玄関に届けたりできます。光の拡散により、部屋全体が明るく広く見えます。
-
工夫: 開け閉めができる室内窓なら、風通しも確保できます。
テクニック⑤:「スキップフロア(段差)」で空間に変化をつける
LDKの一部に段差を設け、床の高さを変えるスキップフロアを取り入れます。
-
効果: 段差によって空間に立体感が生まれ、視覚的な広がりを感じさせます。区切りがあるのに空間が繋がっているため、狭いLDKでも単調になりません。
-
工夫: 段差の下を収納(引き出しや床下収納)として活用すれば、収納力も同時にアップできます。
テクニック⑥:キッチンは「ペニンシュラ型・アイランド型」でオープンに
壁付けキッチンではなく、リビング・ダイニング側を向いたペニンシュラ型(片側が壁に接する)やアイランド型(四方が壁から離れる)のキッチンを採用します。
-
効果: キッチンを壁から解放することで、LDK全体との一体感が生まれます。料理中も視線がリビングに繋がり、開放感を感じられます。
-
工夫: キッチンの前に腰壁を設けるなど、手元を適度に隠す工夫をすれば、生活感が出過ぎるのを防げます。
テクニック⑦:収納は「造作」と「分散」で凹凸をなくす
既成の家具を置かず、壁の凹凸を利用したり、壁と同じ高さの造作収納を設けて、家具の出っ張りをなくします。
-
効果: 部屋の中に家具の影や凹凸ができないため、空間全体がフラットに見え、スッキリと広く感じられます。
-
工夫: 集中収納だけでなく、各部屋や廊下など、必要な場所に小分けにして収納を分散させると、リビングに出るものが減り、空間を広々と使えます。
3. まとめ:アイデア次第で広さは創り出せる!
狭い部屋でも諦める必要はありません。「小さくても広く感じる」リノベーションの間取り術は、**「視線をどこまで届かせるか」「光をどう取り込むか」**という設計の工夫が鍵となります。
ご紹介したアイデアを参考に、あなたのライフスタイルに合わせた開放感あふれる快適な住まいを実現してくださいね!
リノベーションで“あなたらしい暮らし”を一緒に叶えませんか? ご相談・お問い合わせはLINEまたはお電話でお気軽にどうぞ